みなさんは「ペルセウス座流星群」をご存知ですか? 毎年8月のお盆前の時期にあらわれる、大流星群のことです。
夜空に流れる流れ星。これが比較的多く、まとまって観察出来るのが「流星群」です。この流星群、実はいくつもあって、しかも毎年ほぼ同じ時期に現れます。そんな流星群の中でも特に、毎年ほぼ安定してたくさんの流星が出現する三つの流星群を「三大流星群」と呼び、その一つがこのペルセウス座流星群なのです。
今年のペルセウス座流星群は、日本時間で8月13日の15時半頃に活動のピークを迎えます。ですので前日12日の夜半から明け方までと、13日の夜半から明け方までが、一番流れ星が多く観察できる時間帯になります。流れ星が飛んでくる方向の中心を「放射点」と呼びます。陽が暮れてすぐから、夜の12時くらいまでは、この「放射点」の位置が低くてあまり観察できません。「放射点」の位置は時間と共に上昇していくため、夜明け直前が一番流れ星が観察できる時間帯となります。しかも今年は新月(光っている部分がほとんどない)が14日なので、空が暗くて、とても観察しやすいと言われてます。
ちなみに「ペルセウス座流星群」とはペルセウス座の方向から飛んで来るために付いた呼び名で、流れ星自体は空全体に出現します。なるべく暗くて広い場所で、空全体を見渡しながらじっくりと探すと見つけやすいかも!?
ちょっと夜更かしして、たくさんの流れ星に願いをかけてみるのも面白いかもしれませんね。
